地域 |
---|
近畿 |
カテゴリー |
農業、環境教育 |
団体種別 |
学生農業団体 |
設立年 |
2015年 |
団体概要 |
部員:3年5人、2年1人、1年3人 |
活動の背景と目的 |
現在、日本において核家族化が進む中で昔のように祖父母と共に農の体験をする機会が少なくなっています。また高度に発達した加工技術によって食べ物がどのような経緯で手元に届くのかが見えないのが現状です。食べ物が作られる過程を学ぶことは「食(農)」の背景を知ることにつながり、それ自体を楽しく触れることができる場を提供することが食の興味促進、理解に役立つと考えて活動しています。 |
活動内容 |
農業体験のイベントの開催(旬の野菜や伝統野菜を多くの学生や社会人と一緒になって生産しています)野菜のつくり・販売(自分たちで栽培した野菜をマルシェ等で販売しています。)食農教育(環境教育)(子どもたちと畑で野菜つくりをし、子どもたちに食の大切さを伝える)など「農」の場所つくり、提供を行っています。 |
昨年のスケジュール |
2月設立畑の開墾(教育農園) 4月学生イベント(畑で摘み草パーティ) 5月子供たちと土つくり、社会人畑研修(種まき、植え付け、土つくり) 6月学生イベント(田植え) 7月子供たちと夏野菜の収穫&カレーつくり 8月朝市マルシェ(野菜の販売演習)、生イベント(肥料つくり、ポタジェつくり 9月学生イベント(伝統野菜講座と種まき) 10月子供たちと秋野菜の食育収穫体験学生イベント(ニンニク植え、稲刈り)社会人畑研修(冬の草花園芸講座&焼き芋) 11月朝市マルシェ、学生イベント(昔ながらの脱穀高校で授業「農業」「環境教育」 |